Report on the Joinville-le-Pont 2024 citizen tree planting(ジョアンヴィル・ル・ポン2024市民植樹活動報告)

2024年6月に長野県の志賀高原で実施されたAB-MORIの植樹祭にフランスから参加した若者は昨年秋、地元フランスで大規模な植樹祭を主導しました。
日本での経験を活かした彼の植樹報告を掲載します。
宮脇先生がドイツで潜在自然植生理論を学び、日本で生み出した自然林再生手法が半世紀以上を越えてヨーローパに導入されつつあります。
わたしたちは世界に広がる宮脇方式を応援しています。

[原文]
Report on the Joinville-le-Pont 2024 citizen tree planting

The details :
Name: Forêt Miyawaki de Joinville le Pont [Miyawaki forest of Joinville le Pont]
Area size: 2’000 square meters
Location: suburbs of Paris (Google Maps pin)
Number of trees planted: 6’000 trees
Tree species:30 different tree species,
Report on the Joinville-le-Pont 2024 citizen tree planting

I’ve been lucky enough – along with my Boomforest comrades Damien and Enrico – to take part in several tree-planting ceremonies in Japan in various locations (Tsukuba, Minamisōma etc.) and most recently in Shiga Kogen, Nagano prefecture.

We were fascinated by the way these plantings were organized by volunteer teams in Japan, and by the enthusiasm generated among citizens, including the very young. These experiences inspired us to organize our own participative plantations of Miyawaki forests in France, most recently in Joinville-le-Pont (a suburb of Paris).

In particular, we were able to involve the younger generation in the project by getting local elementary school children involved.

We began by making presentations in their classrooms and organizing hands-on activities to introduce them to the Miyawaki forests and all the life that can find refuge there. Later, the children joined us in the field with their teachers for an hour-long tree-planting session.

Despite the difficult weather conditions (lots of rain and mud on planting day), the children were very happy and enthusiastic!

They even retained specific scientific concepts that we had taught them during classroom sessions, such as the interactions of tree roots with fungi.  
   
 In Japan, we’ve noticed that an effective way of getting people involved in planting is to offer them the chance to participate not just as planters, but as field supervisors.

At the Shiga Kogen plantation, for example, it was local high school students who, after receiving training, supervised the volunteer planters. Their commitment and sincere efforts to help the volunteers plant in accordance with the principles of the Miyawaki method were truly moving.

In Joinville-le-Pont, we also wanted to invite citizens to become group leaders on the Miyawaki plantation. We were surprised by their motivation and seriousness, and are thinking of continuing this practice to involve citizens in a different way and enable them to take ownership of the project.  
 
Finally, we noticed that tree-planting ceremonies in Japan are not just planting actions, but events in their own right, festive and convivial! Inspired by what we’ve experienced over there, we’re also looking to make our plantings more festive. In Joinville-le-Pont, for example, we were able to bring in a live band. We didn’t have Taiko, but Brazilian percussion!

We’re delighted to see that in France too, many volunteers come to take part in Miyawaki forest plantations and have a fantastic time. Many people are curious about the method and ask pertinent questions about its characteristics. We’re delighted with this growing enthusiasm.

Guillaume Dozier – Miyawaki forest project leader for Boomforest NGO

[日本語訳]
ジョアンヴィル・ル・ポン2024市民植樹活動報告

【概要】
名称:ジョインヴィル・ル・ポンの宮脇の森
面積:2,000㎡
場所: フランス パリ郊外(https://maps.app.goo.gl/tywqrXDG5ARQPctC9)
植樹本数:30種6,000本

私は幸運にも、ブームフォレストの仲間であるダミアンとエンリコとともに、日本のさまざまな場所(つくば市、南相馬市、最近では長野県の志賀高原など)で植樹祭に参加することができました。

私は、これらの日本における植樹がボランティアのちからによって実施されたということ、そしてそのボランティアの人々が放つ熱意につよく魅了されました。これらの経験が私たちにインスピレーションを与え、フランスで宮脇方式の森づくりを目指す団体を組織することに繋がりました

今回、パリの近郊であるジョインヴィル・ル・ポンで実施した事業では特に地元の小学生を巻き込むことで、若い世代をプロジェクトに呼び込むことに成功しました。

私たちはまず、教室で持ち込み授業を行いました。

宮脇の森とそこに生存できるすべての生き物たちを紹介したのです。

その後、子供たちは先生たちと一緒に植栽地に向かい、一時間の植樹活動に参加しました。

あいにくの雨模様で体中泥だらけになりながらも、子どもたちはとても楽しそうで、熱心に参加してくれました。

彼らは、私たちが教室で教えた難しい木の根と菌類の世界に関わる話も覚えていてくれました。

日本での植樹祭で気づいたことの一つに、参加者をただの作業員としてではなく、植樹作業のリーダー役を努めてもらうことで意識の高揚をめざしていることが挙げられます。

例えば、長野県の志賀高原で行われたAB-MORIの植樹祭では、事前に研修を受けた地元の高校生が各植樹エリアのエリアリーダーを努めました。

宮脇方式の原則に従い、ボランティアの皆さんの手助けをおこなう彼らの献身的で誠実な姿には感動を覚えました。

同じように、ジョアンヴィル・ル・ポンでも、市民自身が植樹エリアのエリアリーダーになるように導きました。私達が意図したように、彼らはやる気をもって真剣に関わってくれました。今後も同じように市民が主体的に参画してくれるように進めていきたいと考えているので、この試みを継続していきたいと思います。

最後に、日本の植樹祭は単なる植樹活動ではなく、それ自体がお祭り的で陽気なイベントであることに気づきました。私たちがそこで経験したことにインスピレーションを得て、植栽をよりお祭り的なものにすることも検討しました。ジョアンヴィル・ル・ポンでは、生バンドを呼び込むことができました。太鼓はありませんでしたが、ブラジリアン・パーカッションがありました!

フランスでも宮脇方式の植樹活動に多くの市民ボランティアの方々が参加し、楽しい時間を過ごしていただいていることを嬉しく思います。多くの人がこの手法に興味を持ち、さまざまな質問をしてきます。私たちはこの熱意の高まりを嬉しく思っています。

ギヨーム・ドジャー
NGO「Boomforest」 宮脇方式植樹プロジェクト リーダー

 子どもたちは木を植える体験に興奮しています

宮脇方式について説明しました、みんな興味津々です

木を植えると人は幸福になります

植樹祭を盛り上げるのに鼓笛隊が大活躍しました