レナフォだより

情報誌「レナフォだより」のバックナンバーをPDFでご覧いただけます。
ウェブ用に編集しておりますので、実際の紙面とはバランスが異なる場合があります。

レナフォ
だより
発行
年・月
PDF 内容
第1号 2009年4月 レナフォだより第1号 2008年総会・設立記念講演会の開催
第1回植樹祭を開催します。
ふるさとの森づくり専門家研修を行います。
第2号 2009年11月 レナフォだより第2号 初めてのポット苗づくり
第1回レナフォ連携の森植樹祭
第1回ふるさとの森づくりマイスター研修
レナフォ設立1周年記念講演会
第3号 2010年9月 レナフォだより第3号 「ふるさとの森づくり技術指針」と普及用の小冊子を刊行
第2回レナフォ連携の森植樹祭・第2回研修
時ノ寿の森植樹祭・「鎮守の森」づくり(日本財団の「鎮守の森再生事業」を指導) 他
第4号 2011年4月 レナフォだより第4号 ふるさとの森づくりと防災
第8回「トラックの森」づくり植樹事業・じょうほくの森づくり植樹祭 他
第5号 2011年12月 レナフォだより第5号 1-5ページ
レナフォだより第5号 6-10ページ
いのちを守る森の防潮堤
東禅寺開創400年企画第2回「東禅寺どんぐりの森づくり」植樹祭・第3回湘南国際村めぐりの森6,000本植樹 他
長野オリンピックの森検証シンポジウム
第6号 2012年10月 レナフォだより第6号 1-3ページ
レナフォだより第6号 4-6ページ
レナフォだより第6号 7-8ページ
いのちを守る森の防潮堤 その後
植樹体験&ちびっこワークショップ・第5回レナフォ連携の森植樹祭・カンボジア森林再生プロジェクト 他
第7号 2013年9月 レナフォだより第7号 1-2ページ
レナフォだより第7号 3ページ

レナフォだより第7号 4ページ
レナフォだより第7号 5-6ページ

レナフォだより第7号 7-8ページ
いのちを守る森の防潮堤づくり
「みんなの鎮守の森」植樹祭・学校の森づくり・海外の森づくり 他
第8号 2014年4月 レナフォだより第8号 レナフォの5年間、震災、地球温暖化
レナフォ5年間の歩み・レナフォへの5年間のご支援 他
第9号 2014年10月 レナフォだより第9号 森をつくる人々
その後の森林再生活動(第10回レナフォ連携の森植樹祭・千年希望の丘植樹祭・ネパール国チャングナラヤンの自然林再生 他)
第10号 2015年5月 レナフォだより第10号 「私の木」から「みんなの森」へ
その後の森林再生活動(「どんぐりブラザーズと植樹大作戦」1000本植樹祭・㈱トヤマ新社屋落成記念第3回植樹祭 他)
第11号 2015年11月 レナフォだより第11号 地球温暖化と市民意識
その後の森林再生活動(第11回レナフォ連携の森植樹祭・第3回千年希望の丘植樹祭・湘南国際村めぐりの森育樹祭 他)
第12号 2016年9月  レナフォだより第12号 森づくり専門家研修、横浜で初開催
専門家研修・フィールドワーク
その後の森林再生活動(第12回レナフォ連携の森植樹祭・岩沼市千年希望の丘植樹祭2016長谷釜)他
第13号 2017年2月 レナフォだより第13号 ふるさとの森づくりの目指すもの
第1回森の調査会「森を観る」
受賞団体ご紹介  他
第14号 2017年9月  レナフォだより第14号 圏央道とふるさとの森づくり
「高尾小仏の森」森林再生プロジェクト
その後の森林再生活動(第13回レナフォ連携の森植樹祭・岩沼市千年希望のお花のこみち植樹会 他)
第9回ふるさとの森づくり専門家研修
第15号 2018年5月 レナフォだより第15号 1,4ページ
レナフォだより第15号 2-3ページ
 より広い分野への森づくりをめざして
森林再生活動(高尾小仏植樹祭2017 他)
他団体の森林再生関連事業に参加(日米合同「トモダチの絆」植樹 他)
第16号 2018年11月 レナフォだより第16号 1,4ページ
レナフォだより第16号 2-3ページ
森に住むもの
森林再生活動(高尾小仏植樹祭2018 他)
レナフォ創立十周年記念講演
第10回ふるさとの森づくり専門家研修 他
第17号 2019年11月 レナフォだより第17号 気候危機の今、自然林の再生こそ
森林再生活動(高尾小仏植樹祭2019 他)
他団体の森林再生関連事業に参加(岩沼市千年希望の丘植樹祭 他)
レナフォ11年の歩み(各事業の植栽面積、本数、樹種数、参加者数の一覧 等)
第18号 2020年12月 レナフォだより第18号 自然林再生に向けた最近の動き
森林再生活動(高尾小仏植樹祭2020 他)
森づくり物語(その1 湘南国際村編)
自然林再生専門家研修2021開催予定 
第19号 2022年2月 レナフォだより第19号

〝今〟だからの宮脇メソッドとReNaFo~目的と目標~
森林再生活動(新東名秦野丹沢植樹祭2021 他)
森づくり物語(最年少の森づくりマイスター)
自然林再生専門家研修2022の開催について 他

第20号
最新号
New!!
2023年5月 最新号は、会員の皆様に郵送&イベント時に配布しております。
入会のご案内
SDGsはほんとうにできているのか!~季節はどこへいったのか~
森林再生活動(高尾小仏の森づくり 他)
森づくり物語(最年長の森づくりマイスター)
今後の活動予定 他