自然林再生専門家研修(2019) 旧名:ふるさとの森づくり専門家研修
2019年7月13日(土)~15日(月祝)
NEWS!!!
6月6日付け読売新聞 朝刊 神奈川版 に、紹介記事が掲載されました!
自然林再生専門家研修(2019) 旧名:ふるさとの森づくり専門家研修
2019年7月13日(土)~15日(月祝)
NEWS!!!
6月6日付け読売新聞 朝刊 神奈川版 に、紹介記事が掲載されました!
湘南国際村レナフォ連携の森育樹作業(報告)
2019年6月8日(土)10:15~12:00
ご参加下さった皆様、どうもありがとうございました!
高尾小仏育樹祭2019春(報告)
2019年5月19日(日)10:00~12:00
ご参加くださった皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました!
光と緑が美しい映像になっております。
是非ご覧ください↓
お越し下さった皆様、本当にありがとうございました。
今後ともレナフォをどうぞよろしくお願い致します。
本年9月をもちまして、レナフォは創立十周年を迎えました。
基調講演、活動報告会、懇親会の三部構成で記念講演を開催いたします。
是非お申込みの上、ご参加ください!
詳細:創立十周年
参加申し込み:レナフォ創立十周年記念講演 参加申し込みフォーム
植樹祭の詳細:参加者募集中!
明日はいよいよ、高尾小仏植樹祭2018です。
昨日と今日の2日間、現場では準備作業が行われました。
約4000本の苗木の搬入と仕分け、マルチング材の稲わらの搬入と配置、稲わらを固定するためのワラ縄を使いやすいように切って束ねる作業、ワラ縄を地面に固定するための竹杭を打設する作業など、明日の植樹祭のために一足先に準備が整いました。
植生工学士をはじめとする、準備作業に参加してくださった皆様、本当にお疲れさまでした!ありがとうございました!
明日の高尾は、絶好の植樹日和となりそうです。
皆様、どうぞお楽しみに!
皆様、お待たせいたしました。
当協会の情報誌「レナフォだより」の最新号が発刊されました。
会員の皆様にはいちはやく郵送いたしますので、しばらくお待ちください。
また、この機会に会員(年会費3,000円~)になっていただくと、最新号第15号がお手元に届きます。是非、ご入会をお待ちしております。→入会のご案内
レナフォだよりのバックナンバー(第1号~第14号)はPDFでご覧いただけます→レナフォだより
最新号の見どころをご紹介します!
宮脇昭先生提唱のふるさとの森づくりをすすめる団体の間で、新しい動きがありました。「いのちの森づくり実行委員会」の立ち上げです。森づくりが公共事業に採用される可能性を求めて、これからの動きに注目です。
上記植樹祭の他、レナフォは様々な植樹祭やイベントに協力しています。それぞれの活動を細かく紹介しています。また、5月以降のイベントの告知もあります。
2018年2月11日(日)一般社団法人 日本庭園協会 創立100周年記念 連続交歓講演会「木を植えるのは何のため」が開催されました。
その第1回講演会の講師として、レナフォの髙野理事長が招かれました。
道路建設に携わりながら森づくりを始めたきっかけから、現在のレナフォの活動、植生工学士の養成までを、庭づくりの専門家である日本庭園協会の会員の皆様に、ご紹介いたしました。
多くの皆様に、レナフォの活動を知っていただける貴重な機会をいただきまして、まことにありがとうございました。
会場は、日比谷コンベンションホール。
当日は87名の参加者がいらっしゃいました。
関係者の皆様には、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
以下の概要で、第10回ふるさとの森づくり専門家研修を開催いたします。
皆様、どうぞお申込みください!
会期 | 会場 | 研修内容 |
2018年7月6日(金) | 横浜情報文化センター | 講義 |
2018年7月7日(土) | 湘南国際村めぐりの森 | 植生フィールド研修 実施事例調査 現場実習 |
2018年7月8日(日) | 横浜情報文化センター | 講義 植生工学士資格試験 |